ブログ応用編

②ブログでアクセスを集めるテクニック

ブログの基礎知識を習得したら、収益をどんどん伸ばすためにアクセスを集めましょう!

多くのアクセスを集めるには、検索結果の上位に表示させる必要があります。

ここでは、よりアクセスを集めるブログを作るためのコツをお伝えしていきます!

読まれるブログをつくる

上位表示させるためのテクニックは色々ありますが、一番大切なのは【読者に価値提供】する記事を書くことです。

それを常に念頭に置きながら以下のコツもマスターしてみてください!

魅力的なタイトルの付け方

いくら上位表示ができたとしても、タイトルが魅力的でないとクリックしてもらえません。せっかく書いたのに悲しいですよね。

魅力的なタイトルにするためのポイントを整理しましょう。

ポイント

✔感情を入れる・・・ヤバい!すごすぎ!など感情や心情を示すワードを惹き付けることができます。ただし、オーバーになりすぎないように注意が必要です。

✔数字を入れる・・・オススメのカフェ3選!かわいいと言われる3つの理由!など数字を入れるのも効果的です。ただし、大きい数字(10選など)をいれると「一体どれがいいの?」と結局何を伝えたいのかわからないブログになるので、内容を厳選しましょう。

✔スマホ検索対応を・・・多くの人がスマホで検索する時代です。ローマ字や漢字変換が難しいなど、スマホで打って一発で変換できないものはカタカナで読み仮名も入れておきましょう。

タイトルを変えたらSEOに影響するので、上位表示されている記事などは検索順位が下る可能性も。サーチコンソールなどでチェックしながら変えていきましょう。

その先も読みたい!と思ってもらうリード文の書き方

リード文に入れる項目は、①選んだネタに対する説明、②読者の疑問を代弁、③この記事を読んでわかること、の3つを入れる、とお伝えしてきました。

せっかくなので「この先も読みたい!」と思ってもらえるリード文を作りましょう!

リード文例

「スタバ 福袋 予約」というキーワードについて書く場合。

○年○月○日にスタバの福袋が発売されると話題になりました!(①選んだネタに対する説明)

毎年人気の福袋なので、絶対手に入れたいですよね!予約はできるのでしょうか?(②読者の疑問を代弁)

この記事では、スタバ福袋の予約方法や予約開始日などまとめました!(③この記事を読んでわかること)

ポイントは読者の感情、疑問を代弁し、この記事を読んで得られる未来を想像してもらうことです。

リード文で読者の疑問を代弁することで、内容もブレずに書けるのでオススメです。

また、リード文は構成を作ってしまえば、毎回同じように書いて大丈夫です。

関連記事を書こう

基本的に1記事につき1ネタを中心に書いていきます。なので、メインのネタが増える場合は、その分関連記事を書いていきましょう。

関連記事を書くことで、ブログの滞在時間が増えGoogleからの評価も上がります。また、ネタについての知識があるため早く書き上げることができます。

先の需要を見越して書く方法

既に公開されている情報をまとめただけの記事だと、なかなか読んでもらうことはできません。

ネタを考えた後サジェストに出てくるワードを組み合わせて記事を書いてしまうと、今需要があるかわかりませんし、読者に刺さる記事が書けません。

先の需要を見越したネタを考え、読者のプラスαの悩みも解決する内容が必要になってきます。

先の需要を見越したネタを考える時に大切なのは、1次情報の次に気になることを考えることです。

✔ネタ・・・トラビスジャパンがデビューすること。
✔1次情報(ヤフーニュースなど)・・・デビューする事実。しかしデビュー日など詳細不明。

この例でいくと、デビューする事実はあるが、日付などがわかりません
なので、世間が次に気になる情報としては「デビュー日はいつ?デビューイベントはある?」ということが挙げられます。

推測でもいいのでこれらの疑問を解決する記事を書いてあげると、読者は満足します。

2次情報(デビュー日などの詳細)が出るまでに書いてUPできるとベストです。

自分も読者になったつもりで、どんどん疑問を考え記事化していきましょう!

 

ライバルチェックで見るべき項目

ネタ・キーワードが決まったら、決めたキーワードで一度検索をして上位にどんなライバルがいるのかライバルチェックをしますね。

ライバルチェックをする際、公式サイト以外ですでに完成された記事があるのにそれ以上私は何を書いたらいいの?と不安になることもあると思います。

もし上位にいる記事の内容が、とても充実していてかゆいところに手が届くような場合は、別のワードで狙ったり、キーワードを1つ増やすなどして書いていくのも1つの方法です。

チェックするべきポイント

・タイトルの付け方。

・全体の構成、見出し。

・見出しをみてどのような内容を書いているのか確認。

注意することはライバルの記事を読み込まないことです!

上位1~3位ぐらいまでの記事を見て、自分のブログに付け加えられる項目は付け加えて記事を書いていきましょう。

全く同じ構成にしてしまうと、コンテンツが似ているということで上位表示できなくなってしまうので、そこも注意が必要です。

タイトルで差別化したりして読者の気を引くブログ記事を書いていきましょう!

記事の拡散も!Twitterの使い方

Twitterは世間の話題を知れる他にも、自分の記事を拡散するツールとしても使うことができます。

ツイートのタイミングが大切!

・自分の書いた記事が世間で話題になっている

・アナリティクスを見てアクセスが急に伸びた時

・書いた記事がTVネタの場合、放送開始5分前と5分後、30分後ぐらいにツイート

・イベントなどの場合は、始まる前日と当日など、書いたネタが検索されそうな時間を狙う

ツイートの回数は?

特に決まりはありませんが、同じ記事をツイートしすぎてもしつこいと思われてしまう可能性があります。

TVネタの場合は、1時間に多くて3回ほどが目安です。

ハッシュタグはつける?

関連するハッシュタグを2~3個付けましょう!

書いた記事に対してどんなハッシュタグで検索されるのかも考えながらつけるといいでしょう。

フォロワーは0でもいい?

記事拡散用のTwitterの場合、フォローやフォロワーさんは増やさなくても問題ありません。

拡散する目的はツイートに貼ったURLの記事を読んでもらうことで、プロフィールを見てもらう目的ではないからです。

確かにフォロワーがいれば信頼性も高いですが、いなくても読んでもらえるときは読んでもらえます。

SEO対策で重要視していること

一番重要なのは、ネタ・キーワード選定と内容です。

内容は

✔狙ったキーワードに対する答えがきちんと書かれている。

✔それにプラスαキーワードに関連して読者がほしいと思っていることを書いてあげる

ことが大切です。

内容が充実していれば、他のサイトに離脱されなくなりブログ滞在率があがります。=Googleからの評価も上がる。

きちんと丁寧な記事を書いていれば、新規ドメインのブログでも上位表示は可能です。
(ブログ歴が長いドメインでも内容が薄いものは、最初は1位になっていたとしても
内容が充実しているブログにどんどん抜かれていく可能性が高い。)

また、プチ特化ブログを作るのもオススメです。

雑記ブログよりも特化ブログの方が専門性が高いので、上位表示がしやすかったりします。
しかし、何年も同じカテゴリーで書いていかないといけないので、途中でネタ切れしたり
気分転換に別のネタを書いたりできません。

なので、雑記ブログの中でも得意なカテゴリーを2つぐらい作って「プチ特化ブログ」を作ることがオススメです。
ネタも探しやすいですし、特定のジャンルで上位表示しやすくなります。

 

ブログ基礎編はこちら↓

①ブログでゼロイチを達成するための基礎知識ブログで収益化を目指すにはアクセスを集める=読者に読まれるブログを作る必要があります。 使用する広告がGoogleアドセンス、AS...

マインド編はこちら↓

③ブログを継続するためのマインドブログを育てていくには継続することが一番大切ですが、なかなか成果が出なかったり、本業や家庭が忙しいとモチベーションが下がりますよね。 ...

Warning: Trying to access array offset on false in /home/vivadaradara/freedom-worklife.com/public_html/01-manual/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on false in /home/vivadaradara/freedom-worklife.com/public_html/01-manual/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9